B-6 色々あるさ、建築の仕事01【知られていない地味な仕事】

B 建築の仕事やその周辺

雑誌にでるような華やかな仕事以外にも、建築にまつわる仕事は沢山。
これから建築家を目指そうとする人や、単純に建築の仕事に興味がある人に向けて少し紹介します。

将来独立して建築家を目指すことを目標にしている人のなかで、どうやって生活をしていくのか不安を覚える人もいるでしょう。
建築好きの読者さんは、普段雑誌にでてくるような華やかな建築家の仕事しか知らないと思います。

もう少し建築家が関る様々な仕事を知ってみたいとは思いませんか。

私は上海にあるアトリエ系と称される建築設計事務所で建築のキャリアをスタートしました。
それ以前には建築を学んだことは無く、仕事で建築を覚えた独学系です。
帰国後にライセンスを得て、現在は設計事務所を主宰しています。
東京と長野県で活動しており、塩尻市と松本市で”誰でもできる建築教室”も主宰。
それら建築などに関係する情報を、ブログで記事にしています。

建築家は様々な仕事をします。
知名度がまだない時期や、実績のない頃は請け仕事もこなしたりします。
自分名義で世に出せない仕事ですね。
そのなかで地味ですが、重要な仕事を少し

・壁芯測量
・雨量計算

それは建築なのか?、といったジャンルから変わった例を一つ

・キッチンカー

建築は基本的には依頼があって成立する仕事ですが、自分から取りにいく王道な方法があります。
これは建築好きな人は、雑誌などで目にすることがあるかもしれません。
建築家が世に名前を知ってもらう一番スタンダードだった方法。

・コンペ

独立した建築家を目指すひとであれば、自分自身の知名度をあげて仕事をとっていきたいと思うはずです。
しかし指名されて建築設計をできるようになるのは、簡単ではありません。
日本の設計費用なんて総工費に比して、たいしたウエイトではないです。
それでも発注者からすれば安い買い物ではありません。
またファインアートの作家と事情がことなり、法規や安全面などの技術的な解決能力も求められてしまいます。
実績をつくることが自体が難しい世界なのです。

ですから、華やかな仕事以外の存在も是非知っておくとよいです。
雌伏のときを過ごすとき、仕事はいくらでもあるものだと思って安心してください。
建築好きな読者さんには、知らない仕事ばかりだと思うので楽しめるでしょう。
コンペ以外は建築雑誌に出てこない内容ばかりですので。

設計にも下請け仕事というものがあります。
大手の設計会社になってくると受注案件の規模が大きく、社内だけで設計をせず外注したり社外とチームを組んだりします。
また社内的に有能な設計チームを組むほどの案件ではないときなども、実務は外部に発注。
アトリエ系事務所も所内の人手不足や技術不足を補うため、外注したりもします。

そうした様々な状況の中で、数多くの仕事や仕事の取り方が存在します。
私自身もまだ仕事を作ったり依頼される機会が少なかった頃、それらの仕事で随分助けられました。
一握りの人になりますが大学の建築関係学部で助手をするのも、独立したての若手建築家の食い扶持になっています。

著名な建築家や研究室とつながりの無い多くの建築家が、食べるための様々な仕事をこなしています。
そして案外たくさんの仕事があって、食べるにはそんなに困らないことも事実。
そうしたことを知っていれば、独立への心理的なハードルも下がっていきます。

地味で大変な壁芯測量

公共の仕事で学校などを解体するとき、実施設計図を作成する必要があります。
現場調査で現状を図面化し、解体方針を設計していくのです。
その設計図面の一つに壁芯図があります。
大手の組織設計事務所などが外注に出したりします。
登記されている建物の面積は、柱や壁の(中心線)を基準に計算。
昔に登記されたその建物の面積が現状と相違ないかを確認するため、実物の建物に芯の位置を目印して図面化。
それを役所の担当者がその寸法になっているか、現地で目印を測り確認までします。

現地調査でこの芯位置を決めるのが、なかなか大変な作業。
一つには以下のような理由があります。

それなりの規模の建築物を、隅々採寸する必要があること。
規模が大きいので、測る距離が長くなり誤差判断が難しいこと。

測り方による精度の誤差(測量テープのたるみなど)なのか、建築物の精度による誤差(設計図どおりにつくられていない)なのか、それを全体的な寸法を見比べて判断していきます。
実測には、スチールテープや照射距離の長いレーザー測量を使用します。

1階のある部分の寸法が異なる、同じ位置の2階も異なる。
ならば当初図面と実際の建築物に相違があるのではないか。
もう一度採寸してそれを決定しよう、そんな作業を繰り返します。

もう一つは仕上げの問題
先ほど芯は柱や壁の中心と説明しました。
それは構造体自体の芯のことです。
建築の仕事をしていない読者さんは何を言っているのかよく分からないと思います。
ですから、ちょっと説明。
例えとして鉄筋コンクリート造で話します。

構造計算の根拠となる柱の寸法が600×600とします。
このときの柱芯は中心の300の位置になります。
それとは別にフカシというものがあります。
ひび割れの防止や段差の解消などで、コンクリートを打ち増すのです。
このフカシは構造体の厚みとしては扱われず、芯の位置に影響しません。
600×600の柱の片面に、20mmのフカシがあっても中心は310ではなくて構造中心の300が芯。
そこからさらに仕上げが施されます
例えば鉄筋コンクリートの構造体のうえに**mm厚のモルタルが塗られて、塗装や**mm厚のタイルなどが施されます。
この仕上げの厚みも芯の位置に影響しません。
あくまでも、鉄筋コンクリート構造の芯(中心)がその建築物の芯です。

実際に建っている建築物は、すでに仕上げもフカシも施されています。
解体前に作成する設計図なので、破壊してその厚みを確認できません。
なので仕上げやフカシの厚みを設計の常識数値や建具のサッシュ、竣工当初の図面から想定します。
しかし竣工当初の図面は、大抵はふるい手描き。
残された複製も鮮明ではないケースがほとんどで、やはり実測が重要になってきます。

両側が同じ厚みなら何もムズカシイ話しではありませんが、外周部で内外両面の仕上げ厚が通常異なります。
そうしたことを調べて図面化し、齟齬が無いことを確認できたら実際の建築物へ目印します。

悲しい余談。
実際の建物に記す目印ですが、粘着テープを貼ってその上に芯の記号や芯間の寸法を記載することが多いです。
これが保育施設や小学校だったりすると、いたずらか興味本位でか剥がしてしまう子供がたまにいます。
すると再度測り直して、また正確な位置に目印をする必要があります。
もうホント悪気はないんでしょうけど、、、大変です(笑)。

重要な雨量計算

屋根面や壁面の面積などから建築物が受ける雨水量を計算し、雨樋の径や本数を求める仕事。
一般的な規模の住宅であれば、難しい計算をしなくても納まります。
ただし、多層で平面・立面積の大きい建築物だとかなり重要。
雨をうける建築の面積が大きくなればなるほど、建築物とその周囲で処理する水の量が膨大になるからです。
例えば大きなビルで処理できない水があると、高層階から地上の通行人へ大量の水が、、、。
想像すると、なかなか怖い状況でしょう。

デザイン上の影響も大。
大量の水を処理するためには、大量の樋が必要。
縦樋を建築内部で落とす時は、それを隠す方法はいくらでもあります。
但し外壁に添わせて落とすとき、デザイン処理は内部ほど簡単ではありません。
縦樋だらけの建築はデザイン上あまり綺麗ではなく、できるだけ本数は減らしたいのです。
なので安全と美観のバランスを取るため、重要な計算になります。

ちなみに雨水管は内部に引き込むよりも、外壁面で処理したほうが扱いが簡単です。
メンテナンスが行いやすいことや劣化状況が確認しやすいこと、止水上好ましいことが理由。
雨を防いでくれる建築なのに、わざわざ水を中に入れるのは不合理ですよね。
通常は外部処理がよいのですが、配管が多いと見苦しいとの価値観から、建築家は見せずに処理したがる傾向にあります。

建築家にとって、配管を隠す価値観が絶対というわけではありません
フランスのパリにあるポンピドゥー・センターという有名な建築物があります。
Renzo Piano(1937~)、Richard George Rogers(1933~)、などの共同設計で完成した建築物です。
この建築物は配管類の多くが外部にむき出しになっており、それがまたこの建築物のデザインを特徴付けています。
完成当初は醜悪すぎると随分な酷評を受けたそうですが、当たり前の価値観に囚われないことで名作ができることもあります。

キッチンカー

友人がキッチンカーの改装をしている姿をみて、少し住宅や店舗設計と似てるところがあると感じました。
将来はこんな設計仕事があるのかもしれません。

店舗といえ、実店舗と異なるとことは沢山あります。
実店舗飲食店では、内装制限や消防設備の設置、避難路、設備計画、営業許可、など開店に際して考えることがいくつもあります。
キッチンカーにも、ならではのことが色々。

軽自動車のキッチンカーで提供できるのは1品目のみ。
例えば、飲料品、アルコール、食品、など組み合わせは不可でどれか1種類の提供になります。
普通自動車2品目(条件により3品目)。

内装仕上げや下地は基本的に木で仕上げてもよくて、現状厳しい内装基準は設けられてないのだなという感想です。
そでれも狭い車内のどこにどう固定するればよいのか、頭を働かせる部分がたくさん。

設備の違いが面白いです。
当然ながら実店舗のように排水したら終いとはいかないので、タンクにためる必要があります。
軽自動車のように小さな箱になると、そのタンクを狭い車にどう納め隠して見栄えの良いお店にするか腕のみせどころ。

店舗開店時には、当然物件(店舗)に保険をかけます。
キッチンカーでは車の保険とは別に、イベント系の保険に入るなどして移動する車(店舗)へのリスクにそなえる必要があります。

キッチンカーの内部をあれこれ設計している友人の姿を見ながら、狭小住宅を考える世界観を見た気がしました。
日本には狭小住宅を面白く考える文化や、名作もたくさんあります。
建築をしていない方は、とりあえず東孝光さん(1922~2015)の、塔の家など検索してみると楽しめるとおもいます。
近頃は建築家が係ったキッチンカーなども、僅かですが存在してます。

コンペの裏側

建築の仕事を得る方法は様々ですが、読者の皆さんがイメージされるのは戸建住宅の依頼でしょうか。
依頼ではなくて、自分からとりにいく方法もあります。
コンペプロポーザル入札などがそれにあたります。
指名制のときもあるので、その時は依頼の要素も入ってきますが。

入札は聞きなれた言葉のような気がしますので、コンペとプロポーザルについて少し説明。

コンペは設計やデザインの案を選ぶことに重点がおかれており、実績の少ない若手なども案によっては勝てることもあります。
プロポーザルは、設計事務所や設計者の実績や技術に重点がおかれます。
参加資格などは、コンペよりも厳しいです。
入札も同様で、競りに参加するために実績や有資格者の数などの条件を満たしおく必要があります。

1位以外は全く報酬の見込みが無いので、かなりシビアな仕事の取り方ですが、、、。

過去に一度、実施コンペのファイナルまで残った経験があります。
コンペは設計者やデザイナー同士の戦いで間違いはないのですが、実は隠れた敵と味方がいます。
それは審査員

審査員はコンペの内容などで様々ですが、建築家・有識者・役所担当など複数人が審査にあたることが通例。
最終審査の前に、設計案を審査員が確認しています。
そのときに既に審査員のなかで、勝たせたい案がある程度決まっています。

A,B,Cの審査員がいるとします。
Aのお気に入りがa案、Bのお気に入りがb案としましょう。
Aはa案のプレゼンのときに、その案の魅了を引き出してくれるような質問や問いかけをしてくれます。
b案のプレゼンのときは、詰め切れていない部分を質問してきます。
但し、そのときはBが助け舟となるような質問をして、Aの問いかけにうまく答えられるようにしてくれます。
b案のときは、これと反対の現象が起こります。
つまり審査員同士での戦いも実は行われているのがコンペ。

面白いのは推しの強い審査員が複数のとき、最終的には建築家審査員の意見でおしきるケースが多いこと。
建築家ではない審査委員長の意見を押さえこみ、建築家推しの案を通す機会も結構みてきました。
たまに最終審査の様子を傍聴できるときがありますので、一度行ってみると面白いです。

まとめ

建築作品をつくる以外の、様々な仕事を紹介してみました。
建築設計の仕事に関る、ごくごく一部です。
建築には本当に多くの仕事があります。
これから建築家を目指す読者さんは、”仕事がないかも”とあまり不安にならないように。
建築を実務でしていない読者さんにとっては、聞いたこと無い内容の仕事ばかりだったでしょう。
実はこうした地味な仕事も沢山しているのです。

ポンピドゥセンター塔の家など、建築物としても面白いものも記事中で紹介しました。
建築業界でも重要な作品ですので、興味がでた読者さんは調べてみましょう。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました